2018,11,27
(祝)地鎮祭。天気に恵まれ、地鎮祭を無事迎える事が出来ました。今日の日差しを感じ、ご提案したプランで良かったと確信しました。南と東側に道路があり、南北に長い敷地の特性を生かし、リビングをスキップフロアとしました。夏は庇で遮り、冬は十分日差しを取り込むパッシブデザインでもあります。心を込めて頑張ります!‼︎

2018,12,1
天気に恵まれ、順調に進んでいる『佃のスキップフロアの家』。パイル(杭)を打設し、掘削、配筋検査合格と来ました。



来週から一段と寒さが厳しくなりそうですが、しっかり準備して臨みたいと思います。
2018,12,3
立ち上がりコンクリートの打設前日。型枠の通りを確認し、型枠に雨が入らない様に養生しました。明日、少し降りそうですが、準備万端!丈夫な基礎の為に工程を組みたいと思います。



暗くて分かり難いですが、、、順調です!!
2018,12,4
無事、立上がりコンクリートを打ち終わりました!コンクリートの強度は、最初が肝心です。徐々に強度を上げていきますので、型枠を外す期間の目安もあります。普通ポルトランドセメントだと、平均気温10℃以上20℃未満で6日。6日間養生する必要があります。




今日も暗くなりましたが、コンクリート強度を確保する為、養生しております。
2018.12,6
雪が降って来ましたね!雨でも、雪でも大丈夫です!‼︎ じっくりコンクリートを養生しております。電柱の移動も終わり、敷地の環境もスッキリしました。




2018,12,7
十分に養生したコンクリート。型枠を外し、次の工程の準備をします。
水道の配管、基礎の下塗り、と進んでいきます。
2018,12,11
型枠を外し、基礎の下塗り(左官工事)を行いました。土がかぶって、見えなくなる部分まで塗る事が、POINTです。


基礎の配管貫通部分も白アリに対し、有効な断熱材で隙間処理します。上部写真は、外部貫通部。(下部写真が、内部貫通部)

内側、外側両方から処理しました。
2018,12,12
基礎コンクリートの内部状況。基礎断熱と床断熱がありますが、今日は、基礎断熱部分の作業をしました。

湿気防止用のシートを敷きます。

隙間なく断熱材を敷き込みます。
そして、地鎮祭の時に神主さんから頂いた、鎮物を埋めました。

いよいよ、来週から大工工事突入です!‼︎
2018,12,14
今日は、土台を敷きました。基礎と接する部分は、あらかじめ防蟻処理を施します。


外気に接する土台は、アンカーボルトを密に入れます。
→ 隙間からの冷気の侵入を防止する為。


アンカーボルトは土台から出ない物にしております。
→土台から座金やナットが出ますと、断熱材がしっかり納まらない為です。
2017,12,15
天気予報の通り、雨のち雪の本日。明日も荒れそうなので、建て方を延期して良かったと思います。今週末の天気に備え、養生したので安心です。


2018,12,19
こんなに雪が降るとは、思いもしませんでした。普段の行いがいい方なので、建方当日は、天気にも恵まれると思っていた、考えの甘い私。しかし、こんな天気でもたった2日でここまで来ました‼︎!

スキップフロアーのリビングが、設計の要です。断面計画が少し難しい所がありましたが、完成が楽しみです。

構造体が、そのまま見えるスキップフロアーの天井。下から見上げた時、綺麗に見える様に、梁を配置しました。
2017,12,22
雨の中でしたが、屋根の防水が完了出来ました!

これでひと安心です。凍結防止の為、ビニールシートでも養生しました。

2018,12,24
今年の12月は、晴れの日がほとんどなくて大変でしたが、大工さん、板金職人さんの頑張りにより屋根を葺き終わりました!来週からサッシ、外壁下地と続きます。




屋根の見える部分を破風(はふ)、唐草(からくさ)と言いますが、外観がシャープに見える様に納めます。もちろん、雨が侵入しない様に工夫が必要です。


『佃のスキップフロアの家』の外観は、黒を基調としました。この黒と調和する木部の色を現在検討中です。街並みにも調和する様な色をご提案できたらと思います。
2018,12,25
サッシ取付、外断熱と順調に進む現場。スキップフロアー(中2階)のリビングからベランダに面する大開口が、この家のPOINTです。大きく開けた南側の日差しを取り入れる窓が、設置されました。


幅=2,6m 高さ=2,2m(風景を切り取る窓になるでしょう!)
そして、外断熱の施工。

『佃のスキップフロアの家』は、ダブル断熱。柱の間に入れる断熱+柱の外側の断熱です。両方のいい所を取り入れたのが、ダブル断熱です。熱抵抗の重要なPOINTが2点あります。1つは、断熱材の厚さ。2つ目は、断熱材の連続性(熱橋)です。厚さは、感覚的に分かりますが、熱橋は、一般の方には、浸透してません。柱と柱の間のみに入れる内断熱は、柱の部分が、断熱されておりません。これが熱橋ですが、家全体で20%〜40%もあると言われております。いかがでしょうか?内断熱のみで家全体を暖房すると、1ヶ月6~8万円の電気代が、かかる事もあります。『佃のスキップフロアの家』も、少しの暖房費で暖かく暮して頂く事と、冬が豊かな季節になる様にとの思いでおります。
2018,12,27
今日は、サッシが取付られました。これで安心して年越しができます(^ ^)




外壁下地も順調です!
2018,12,28
今日は、久しぶりにいい天気でした!スキップフロアのリビングには、日差しが奥まで差し込みます。これは、暖房費の削減になるだけで無く、家族を元気にしてくれる日差しになるでしょう!‼︎
この日差しを感じながら、アイディアを実現してみたいと思いました。森に居る心地よさを表現出来ればと思います。



そして、肝心の気密工事。これ無くして、暖かい家は造れません。


シートを連続させるのが重要です。

外気に接する部分は、シートで包みます。これにより冷気の侵入を防止し、熱を逃がしません。丁寧な職人さんの仕事無くして、暖かい家は造れませんね!性能とデザインの両立を目指して、今年もあと、ひと踏ん張りです!
2018,12,29
今年最後の現場です。デザインの要である、スキップフロアーの天井を構造体をそのまま、表しにします。構造体が見える事による安心感と、高い天井の開放感を実現する為です。合板のプリントをペーパーで消してもらいながら、釘の後が見えないように貼って貰いました。


完成が楽しみです。来年も宜しくお願い致します!‼︎
2019,1,10
最重要部分である気密化。大きく3つの役割があります。
1, 壁の隙間からの湿気流入を防止し、壁体内結露を防止する事。(家の寿命を左右します。)
2, 外部環境に左右されない事。(風、冷気等の流入を防止する事。)
3, 換気、暖房の計画への影響。(隙間が多いと、計画は、意味をなしません。)
以上から、気密化は大事なPOINTになります。
工事の際、壁に穴が無数に開けられます。これらの穴を把握し、しっかり処理します。


【内側】エアコン、換気扇の穴。(スリーブ)

【外側】気密テープで処理。

専用カバーで、最終仕上げ。

窓の隙間も内側、外側をテープ処理します。

小屋裏の防湿、気密処理。専用部材を使用します。

その後、テープ処理。


この状態になってから、断熱材を入れます。
2019,1,12
今日は、断熱材を施工しました。
断熱材は、丁寧に隙間なく入れます。誰が見ても、綺麗だなぁという仕上がりは、熟練した職人さんによるものです。断熱材を綺麗に入れる職人さんは、たいてい他の仕事も綺麗で、丁寧です。職人の手仕事、復権!‼︎ 年間に手がける棟数は、少ないですが、建てている家は、世界的にみてもトップクラスです。これが、我々の誇りです。





暖かい家は、この様にしてつくられます!‼︎
2019.1,16
『佃のスキップフロアの家』は、着実に完成に向かっております。現場に行くたびに、いい家だなぁと思います。断面計画が、うまくいった感じがします!中二階のリビングが、何とも言えない心地良さがあり、光と影のメリハリ、絶妙な高さ等が、効いてると思います。



高性能な家こそ、楽しく、外に開けた家になればと思います。
2019,1,18
吹雪の日が続きますね!『佃のスキップフロアの家』は、大工さんも仕上げの段階に入りました。外壁も8割完了し、表情が、変わっていきます。




床の仕上げ。

水廻りは、耐水性のフロアーです。明るく、清潔感のあるホワイトを選んで頂きました。
2019,1,23
内部の様子が徐々に出来てきました。

無垢のフロアー(北海道産ナラ)は、キズが付きにくく、どんな空間にもマッチします。

中2階から、2階への階段。上り下りしやすく、ベンチにもなる、階段にしました。

これは、2階に行く階段。2階リビングなので、緩やかにしました。

壁のボードを貼ると、ほぼ終了です。
2019,1,26
大工工事のラストスパート!造作工事の最中です。

階段も完了です。

リビングの無垢フロアーもほぼ完成です。

キッチン収納も大工さんの、ハンドメイドです。

イメージに近づいて来ました!
2019,1,30
デザインの要である、木の格子!!‼︎
スキップフロアを彩る格子になります。



外観も出来てきました。
2019,2,7
仕上げ前の最終段階です。



欄間の状態です。南から太陽の光を優しく、取入れる四つの細長窓。
外から見た時に、連続して見える様に納めました。


2階も大詰め、大工工事から塗装、クロス工事へと進んでいきます。
2019,2,11
ようやく全体が見えてきました!

2階のOPENキッチンは、木肌が美しくなる様に大工さんにリクエスト!職人の凄さを改めて実感しました。綺麗に見えるのは、ドイツ風に言いますとマイスターの技。この技術無くして、デザイナーズ住宅も暖かい家も成立しません。技術の継承を大切にしたいですし、お客様にもより、上質な空間を提供出来る様になりたいと思います。


ひと手間が、違いを生むんだと思います。来月、建主様のご好意により見学会を開催いたしますので皆様、是非お越し下さい。(^ ^)!
2019,2,12
塗装工事に入りました!

木肌の美しいレットシダー!クリアー塗装により、存在感を増した感じがします。

柱と梁の塗装も、優しい感じの仕上がりになりました。お客様ごとにカラーがありますので、現場ごとに違いは出ます。同じ様な納まりは、あまり無く、常にやった事の無いデザインに挑戦させて頂いております。『佃のスキップフロアの家』は、中二階のリビングの明るさと、影の美しさを演出したいと思っていました。断熱工事にお金をかけて頂いたので、高価な材料でデザインというよりも、アイディアと技術で勝負です。(^ ^)何年経っても、変わる事の無い自然の日差し。明日、この何処にでもあるベニヤに色を付け、一気にカフェの様な空間に、なればと思います。



明日の朝一で、サンプル確認後、塗ってもらいます。お楽しみにー!
2019,2,13

サンプルを確認し、GOを出しました!

塗装工事、無事終了です!私の思い描いていたイメージより、しっくり来ました。POINTになる部分なので、色はしっかりのせてもらいました。全体の白い壁に調和してくれると思います。


明日から、クロス工事です。毎日の仕上がり具合が、楽しみです。
2019,2,18

リビングに接するベランダの軒天井です。目立たない部分ですが、さりげなくデザインしました!レットシダーの色ムラが、いい感じですが、板の貼り方も大事になります。色ムラを強調する為、目地をあえて合わせない様に貼ってもらいます。分かりやすく言うと、目地をメチャクチャにして自然の風合いを演出します。ベランダに出た時、豊かな気持ちになる様にしました。

一部、思い切って採用して頂いたクロス。
完成が楽しみです!
2019,2,19
クロス工事、9割終了しました!カラーが入るとイメージが湧いてきます。毎日、現場に行くのが楽しみです。



白を基調にしたのは、中二階のリビングの明るさを際立たせる為です。


家族が集うリビングが、やはり一番気持ちがいい感じです!

そのリビングに面する、ウットデッキのベランダ!これから、作業場で加工してもらいます!私ならバーベキュー&ビールスペースですが、、、


建主様のご好意により、完成見学会を3/23(土),24(日)開催致します。『青森の冬を変える』この思いで、「佃のスキップフロアーの家」も建てられました。辛く、厳しい青森の冬。冬を肯定的に捉えれば、これほど豊かな地域があるでしょうか?地元で豊かに暮らす!
スキップフロアーのいい所は、中二階の下の空間です。普通、カーポートや物置になるのですが、今回は収納と筋トレルーム。見学会お楽しみにー!
2019,2.23

光と影。

可愛い娘さんが、選んだアクセントクロス!
照明器具取り付けと、タイル工事が終わりますと、完成です!
包み込む暖かさと、快適空間を沢山の方に体感して頂きたいと思います。
2019,2,25
照明器具の取付が、完了しましたのでテストしました。




明日は、ベランダと手摺の格子を施工します。格子に関しては、藤田組通りの街路樹に調和する様にデザインしました。明日が、楽しみです!
2019,2,26



杉の木に耐久性の高い塗料を塗りました。格子を構成する木材は本来、屋根板を受ける木材(4.5㎝×6㎝)です。外部の格子材なので、丈夫な部材を採用しました。格子の隙間を6ミリと狭くし、重厚感とプライバシーの確保に配慮しました。




格子材を柱に直接付けますと、雨や雪がたまり、柱を劣化させる為、柱に一本の木を介して格子を取り付けました。楽しい空間になりそうな予感がします。床材は、私が塗装して大工さんに来週、取り付けてもらいます。
2019,2,27
ベランダ床のデッキの加工と塗装をしました。私が塗装の予定でしたが、思う様に事務処理がはかどらず、大工さんにお願いしてしまいました。仕上がりは当然、私より綺麗です!


今日はタイルも貼って貰いました。明日、目地の仕上げでほぼ完了です!
2019,2,28
早いもので、今日で2月も終わりです!岩手から帰ってきて、現場確認。タイルも無事納まり、クリーニングをして完成です!

イタリア製のタイル。


タイル、アクセントクロスをグレーで統一してみました!

2019,3,4
ハウスクリーニングも終わり、いよいよ完成です!

ベランダのデッキが完成!


イメージ通りです!
2019,3,6
建物が完成しますと完了検査を受けるのですが、しっかりやっておりますので、スムーズに合格。カーテン、外構工事の手配をしました。

暖房器具の試運転をして、暖かさを確認!運転すると5分ではっきり暖かさを感じる事が出来ました。また1棟、『暖かい家』が誕生しました!
2019,4,1
新たな元号が決まった今日、『佃のスキップフロアーの家』を引き渡し致しました。敷地と周辺環境に配慮して、計画したスキップフロアーのリビングです。時折差し込む日差しが、暖かくて快適でした。厳しい冬を快適に暮らして頂く事が我々の使命で、これを実現出来たと思います。楽しく、笑顔で過ごして頂きたいと思います。